ボンベイコクタン
Bark of Diospyros melanoxylon.jpg
ボンベイコクタンの樹皮
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: カキノキ科 Ebenaceae
: カキノキ属 Diospyros
: ボンベイコクタン D. melanoxylon
学名
Diospyros melanoxylon Roxb.1795
シノニム
  • Diospyros dubia Wall. ex A.DC.
  • Diospyros exsculpta Bedd.
  • Diospyros exsculpta Dalzell & Gibson
  • Diospyros montana B.Heyne ex A.DC.
  • Diospyros roylei Wall. ex A.DC.
  • Diospyros rubiginosa Roth
  • Diospyros tupru Buch.-Ham.
  • Diospyros wightiana Wall. nom. inval.
和名
ボンベイコクタン
英名
Coromandel Ebony
East Indian Ebony

ボンベイコクタン(学名: Diospyros melanoxylon)はカキノキ科被子植物で、インドおよびスリランカが自生地である。硬くて乾燥した樹皮を持っている。英名の Coromandel Ebony は、インド南東部の海岸であるコロマンデル海岸から由来する。

特徴

ボンベイコクタンは、 落葉 高木樹である。樹皮は灰黒色で、樹皮の剥落した跡は灰色斑紋となる。小枝と花序には、灰黒色のビロード状の毛が生える。葉は、楕円-卵形であり、厚い革質である。葉柄は短く、湾曲している。果実は、球形から卵形であり、直径3.2センチメートルである。果肉は黄色である。辺材は赤褐色で、心材は黒色である。まれに紫から褐色の縞がある。材質は緻密で、材の比重は1.19である。

各地の呼び名

  • オリヤー語 : Kendu
  • ベンガル語 : kend、kendu
  • ヒンディー語 : abnus、kendu、timburni tendu
  • ネパール語 : tendu abnush
  • サンスクリット語 : dirghapatraka
  • タミル語 : karai、karundumbi、tumbi
  • テルグ語 : tuniki、 beedi aaku
ボンベイコクタンの葉の収集

用途

インドでは、 タバコの葉をボンベイコクタンの葉で包んた ビーディス ( 英語版 )が生産されている。 果実は、食用とされる。果肉は軟らかくて甘い。材は、家具額縁彫刻、 車軸 、などの材料にされる。

薬用

ボンベイコクタンの葉には、有用なフラボンが含まれる。葉で発見された五環性のトリテルペンは、抗菌作用がある。樹皮は、血糖を下げる効用がある。インドで発見された4種のカキノキ属の樹皮には、ヒトに対するマラリアの原因となる 熱帯熱マラリア原虫 ( Plasmodium falciparum )に対して、抗虫効果がある。


この記事では、Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0の下に公開されているWikipediaの記事ボンベイコクタンの資料を使用しています。