![]() | この記事は 検証可能 な 参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月) |
流量(りゅうりょう、英: flow rate)とは 、流体(液体と気体)が移動する量(体積、質量)を表す物理量である。ふつう、単位時間当たりにどれだけの量が移動したかを表す[ 要出典 ]。
流体の量として体積を考えた場合は体積流量(たいせきりゅうりょう、volume flow rate)という。一般に流量と言った場合は体積流量を指すことが多く、日本の計量法でも体積流量のことを単に流量と表現している。単位は、国際単位系 (SI) では立方メートル毎秒 (m3/s) を用いる。計量法では他に立方メートルをリットルに、秒を時、分に置き換えた単位も認めており、特に立方メートル毎分はCMM (cubic metre per minute) と表記されることがある。海洋学では、海流の体積流量の計量に百万立方メートル毎秒(百万キロリットル毎秒)に等しいスベルドラップ (Sv) が用いられる。
m3/s は m2・m/s と変形することができる。すなわち、体積流量は流体の断面積と流体の速度(流速)との積で表すことができる。同じ流量であれば、断面積が大きくなると流速は遅くなる。川の流れが上流で速く下流で遅い原因のひとつがこれである。逆に、断面積が同じ場合、流量が多くなると流速が速くなる。大雨のときに川の流れが速くなるのはこのためである。ダムの目的の一つは下流に流れる流量をほぼ一定に制御することである。
流体の量として質量を考えた場合は質量流量(しつりょうりゅうりょう、mass flow rate)という。この単位は、SI ではキログラム毎秒 (kg/s) とし、計量法ではキログラムをグラム、トンに、秒を時、分に置き換えた単位も認めている。
測定される流体が気体である場合、体積は圧力や温度で変化するので、温度および圧力といった測定条件を明示する必要がある。測定条件に「標準状態」と書く場合は、どの規格の標準状態かを明記する。(規格によって標準圧力、標準温度が異なるため) その大気の測定条件(参照基準大気など)での体積に換算して表示する。
流量を測定する装置を流量計といい、次のような種類のものがある。
流体力学などを用いて流れを理論的に解析する際の無次元化や、理論式と実験値の補正係数として、体積流量Q に対し代表長さL の2乗と代表速さU の積L 2 U の比を用いて無次元化した数の
が扱われる場合がある。この無次元量ψを流量係数(りゅうりょうけいすう、英:coefficient of discharge)という。
ターボ機械のような回転機械の場合は、代表長さとして直径D を、代表速さとして回転速度n が用いられ、流量係数ψは以下で定義される。
出水期など河川の数が高く、流速計を用いることが出来ない場合に行う流量測定の方法で、この方法はうきを用いて行う。 これにより流速測定を行う場合、測定区間を設定するが、この測定区間は川幅以上の距離とし、川幅が30メートルに満たないときは30メートル以上とする。また、浮子の投下位置は、橋などを利用した測定区間の上流とし、投下間隔はほぼ等間隔とする。またこのときの断面積(流積)は、事前または事後に横断測量をしておいた横断面図と測定時の水位によって算出する。
浮子法の種類と特徴は以下の通り