![]() | この記事は 検証可能 な 参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月) |
キャビテーション数(キャビテーションすう、英: Cavitation number)とは、流体力学において、キャビテーションの解析に用いられる 無次元数 である。主にポンプ、水配管や油圧機器など、液体を用いる流体機械の解析で用いられる。
キャビテーション数Ca は液体の圧力と蒸気圧の差を無次元化したもので定義され、次式で表される:
ただし
である。
キャビテーション数が小さいほど、キャビテーションが起こりやすい。そのため、以下のことが言える。
配管の流れにおいて、 大気圧 をp 、圧力が大気圧となる場所での速度を0とする。キャビテーションが起こるならば、発生点での圧力は蒸気圧pv だから、その点における速度をu とするとベルヌーイの定理より、重力および圧力損失を無視して
が成り立つ。この式を変形し、キャビテーション数の定義を代入すると
を得る。すなわち、キャビテーション発生点でCa = 1であり、Ca < 1ならばこの配管系においてキャビテーションが発生することがわかる。
一般の流れの場合は、圧力損失や流路の形、代表速度のとり方などに応じて発生点でのキャビテーション数は1とは異なる値をとる。