投機(とうき)とは、短期的な価格変動の目論見から、利益を得ようとする行為。もともとは仏教用語であり、師弟の心機が投合することを言う。投機を表す英語: Speculationには、思索・推測の意味が含まれている。

マネーゲーム(money game)の一種とも言われ、ギャンブルに含まれる場合がある。

概要

商取引可能な物であれば、全て投機の対象となる可能性があるが、特に株式商品不動産通貨債券、仮想通貨などは、一定規模の市場(マーケット)があり、広く投機の対象となっている。

貨幣経済が発達する前には穀物貴金属が投機の対象となっていた。日本では長い間経済の基本であったことから、流通量が少なく相場が上昇する飢饉の年には売り惜しみや買い占めを招き、主食たる米の小売価格が高騰するだけではなく、農家は自ら口にする米や種籾すら手元に残らず餓死するケースすらあった。米騒動の主因は売り惜しみによる米価の高騰だった。また江戸時代にすでに、豊作の年に空売りによる相場操縦で市況を悪化させ、これを理由に所払いになる商人なども現れた。元禄10年(1697年)に大阪堂島米会所が、その後全国各地に取引所が開設され、明治大正期の米穀取引所に引き継がれて活発に取引がなされた。第二次世界大戦中に食糧統制の観点から食管法により公定価格が定められると、投機の対象は他の商品に移り、米相場は消滅した。

変わったところでは、16世紀オランダのチューリップ、日本では明治時代の万年青ウサギ(本来は食用だが投機の対象は観賞用に品種改良されたもの)、大正・昭和初期の小鳥といった生き物まで投機の対象になったことがある。近年でも クワガタ や東洋ラン盆栽や 奇石 などが投機の対象とされることがある。絵画や芸術品、競走馬などは投機の対象として著名であり、対象とされる物は枚挙にいとまが無い。

一般には、「投機」と言う言葉は投資対義語のように扱われ、否定的に語られる(たとえば債券関係の格付けで、元本が返済されないリスクが高い=金利の高いものを「投機的」レベルという)。

しかし投機は投資という行為の一形態であり[ 要出典 ]、両者を分けるのは主にその言語を使う者の主観によることが多い。たとえ「投機的」なものであっても、市場(マーケット)においては流動性を高める働きや、広義の リスクヘッジ の機会を提供するものである。一方で銀行による資金の供給が、ことに株券や土地を担保とした場合、時に投機資金に流用されバブルなどの市場混乱を引き起こす場合もある。


この記事では、Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0の下に公開されているWikipediaの記事投機の資料を使用しています。